小学生に入る前にある程度ひらがなが書けるといいな、勉強をすることの癖をつけておきたいななど色々な理由で教材を探すママ・パパも多いのではないでしょうか。
わたしも、小学生に入る前に少しでも勉強をする癖をつけたいと思って色々な教材を検討しました。

様々な教材があってなにが自分の子供に合うのか気になりますよね。
スマイルゼミを始めてみて感じたことやメリット・デメリットについて紹介してきますので、これから子供になにか学習教材をと考えているママ・パパはぜひ参考にしてくださいね。
「スマイルゼミ幼児コース」の口コミがどうなっているのか気になる方は最後まで読んでみてくださいね。
スマイルゼミ幼児コースの口コミは?
実際に、年中の途中から始めて今、年長でスマイルゼミを利用していますが、いい点も少し気になる点もあるなと思っていますが、総合評価としては利用してよかったなという感想です。
良い点としては、以下の通りです。
- 色々な分野の内容をシステムが選んで日々出してくれるので、毎日勉強するのが楽しそう
- 1人でやっていても間違いやひらがなの書き方のアドバイスなどをしてくれるので大人の手がいらない
- タブレットカバーも選べて自分のタブレットというのが嬉しいようでモチベーションがあがっている
- なんの分野をやったのか携帯で確認が出来たり、子どもとトークが出来るので、離れていても会話が出来る
- 自分のアイコンを作ることができて、毎日アイテムがもらえるので自分のアイコンを好きに作成できて嬉しそう
- 「きょうのできた」でその日にやった内容を一緒に確認することができ、どうだったか確認したり褒めてあげたりすると喜んでいて翌日のモチベーションに繋がる
- タブレットで勉強がすべて終わるので散らかることなく、やり忘れることなく勉強が出来ている

スマイルゼミを始めてからは自ら毎日勉強に取り組んでいます!
気になったところは以下の通りです。
- 近くで見ていないと間違えた際、何度か答えることが出来るが適当に押してしまうことがある
- ペンでひらがなを書くときにペンの使い方が上手くいかず文字が上達するのに時間がかかる
- 自分のアイコンや写真を撮って遊んでばかりで勉強が進まない場合がある
気になった点は、あまりなかったです。
2つ目については、やっていくうちに徐々に上手にかけてきているので、様子を見ようかなと思っています。
あとは、一日に最低限やる講座数は3つとなっているのですが、本人的には少ないと感じるようで6講座くらいやって丁度良いみたいです。
一日にタブレットを触れる時間が決まっているので、時間の調整はママ・パパのほうで子どもの学習時間を見ながら調整してもらうといいかなと思います。
スマイルゼミを始める前ですが、資料請求をしてどんなことが出来るのかをチェックしてみることをおすすめします!
こちらから資料請求できるので、ぜひ一度問い合わせしてみてくださいね。
↓↓↓

後は、入会する前には「オンラインセミナー」への参加もおすすめです。
実際にタブレットを触ってみたいという方は、定期的に各地域で体験会も実施しているので時間がある方は行ってみてもいいかもしれないですね。
わたしは、体験会に行く時間がなかったので、「オンラインセミナー」に参加しました。
オンラインセミナーに参加してみて、参加してよかったと思ったので、ぜひ入会前に参加してみてください。
タブレットの画面を見せてもらえたり、チャットに質問を記載すれば説明が終わった後に、一つずつ質問に答えてもらえます。
またオンラインセミナーに参加したら、「タブレットあんしんサポート」が初回1年間無料となります!

スマイルゼミ幼児コースとは?
スマイルゼミ幼児コースとは、教育システム大手企業「ジャストシステム」が提供しているタブレット学習教材です。
スマイルゼミ自体は、10年以上ある学習教材ですが、幼児コースは2019年から始まったので、わりとここ数年の間に出来た学習教材になります。
スマイルゼミのタブレットは性能もよく、業界No.1のスペックを誇っているので、タブレットの懸念点としてあげられる、画面が固まってしまったり、動きが遅くなかなか先に進まないなどの心配はまったくありません。
年中から通信制で学ぶことが出来る教材は、スマイルゼミしかありません。
またスマイルゼミはタブレット教材なため、タブレットのみを管理すればよいので、他に紙教材や副教材がないのが特徴です。

スマイルゼミ幼児コースでできることや料金は?
スマイルゼミ幼児コースでは、10分野がタブレット1台で学ぶことが出来ます。
- ひらがな
- カタカナ
- ことば
- えいご
- ちえ
- かず
- かたち
- とけい
- せいかつ
- しぜん

タブレット一つで勉強が済むので、勉強が終わってからの片付けもタブレットを片付けられるので、子どもたちのストレスもないですし、ママ・パパのストレスもありません!
10個の分野ができて、毎月約220問くらいが配信されるので毎日違った問題をやることが出来るのもいいですよね。
こどもたちって記憶力がいいので、同じ問題が出てくると前回と同じ回答を覚えていて、身になっているのかなと心配になることがあったりするので毎回違う問題が出てくれると同じ考え方の問題でも新たな気持ちで問題を解くことが出来ますよね。
さらに上記の内容に追加費用無料で、「コアトレ」という無学年学習のシステムがついています。
このコアトレシステムですが、意外と息子は気に入ってやっています。
このシステムは、学年を超えて先取りで学ぶことが出来るのですが、足し算のタイムトライアルなどができるので、何秒で出来るか自分との戦いで楽しいみたいです。
また、オプション料金はかかりますが、「英語プレミアム」に申し込みをすることもできます。
えいごの分野も通常のものにはいってはいますが、数が少ないので英語をしっかり勉強させたいというかたは、検討してみてはいかがでしょうか。
ちなみに我が家はとりあえず他にも色々な分野があるので、様子見で最初の入会時には入りませんでした。
「英語プレミアム」に関しては、入会後どのタイミングでも付け足しで入ることが出来るので、子どものペースに合わせて追加することをおすすめします!

さて、ここで気になる料金ですが、支払方法は以下の3種類から選ぶことが出来ます。
- 毎月払い
- 6か月一括払い
- 12か月一括払い
おすすめは、12か月一括払いです!
一括で払えば、毎月払いより金額が安くなるので、一括でも大丈夫!というママ・パパには12か月払いがおすすめです。
毎月払い | 6か月一括払い | 12か月一括払い | |
月会費 | 3,960円(税込)/月 | 3,520円(税込)/月 | 3,278円(税込)/月 |
タブレットあんしん サポート | 3,960円(税込)/年 | 3,960円(税込)/年 | 3,960円(税込)/年 |
専用タブレット代 | 10,978円(税込) | 10,978円(税込) | 10,978円(税込) |
英語プレミアム | 869円(税込)/月 | 803円(税込)/月 | 748円(税込)/月 |
専用タブレット代は、課金開始月に一括で請求が行われます。
ただし、毎月払いを選択した場合は、専用タブレット代も「1,078円/月×12回払い」の分割を選択することもできます。
また、6か月以上、12か月未満で退会された場合は、専用タブレット代7,678円(税込)の支払いが発生します。6か月未満で退会された場合は、専用タブレット代32,802円(税込)が発生しますので、注意してくださいね。
支払い方法は、3つの方法から選ぶことが出来ます。
- クレジットカード払い
- 銀行振込
- コンビニ払い
毎月払いの場合は、クレジット払いのみとなりますので、注意しましょう。
スマイルゼミ幼児コースを始めるまでどれくらい?
スマイルゼミ幼児コースに申し込みを行ったらどれくらいで手元にタブレットが届き、勉強を始めることが出来るのでしょうか。
申し込んだら、できれば早めに始めたいですよね。
実際に私が申し込みをした時は、申し込みをした翌日には発送した旨のメールがきました。
そして、次の日には手元に届いたので、申し込みをしてから最短で2日で手元に届きます!

申し込んでからすぐに手元に届くのはいいですよね。
スマイルゼミ幼児口コミは?実際の体験談をお届け!まとめ
ここまでスマイルゼミ幼児コースについて紹介してきました。
結果、スマイルゼミ幼児コースに入会するか悩んでいる方はぜひご入会してみてください。
あとは2週間おためしが出来るようになっているので、一度試しに入会してみてこどものスマイルゼミに対する食いつき具合などを見ながら最終的に決めるといいと思います。

スマイルゼミはこどもたちにとっても楽しい学習の方法の一つです!
コメント