慣らし保育の期間は?平均の期間やスケジュールも紹介!

子連れママにおすすめ情報
スポンサーリンク

春、桜が咲いている4月ごろからは、慣らし保育が始まる方もいるのではないでしょうか。

もちろん誕生日月から、保育園への入園ができたご家庭もあるかと思いますが、多くのママ・パパは4月から預けるという方も多いのではないでしょうか。

保育園によって、多少のスケジュールは異なるかと思いますが、実際の我が息子の体験談も含めて紹介していきますね。

毎日一緒にいた我が子と離れるのは、ママも寂しいものですよね。そういった意味では、ママも頑張りどころです。

スポンサーリンク

慣らし保育の期間は?スケジュールは?

慣らし保育の期間は、保育園によって異なりますが1週間から2週間が多いです。

そして、1~2時間短期保育から始めて、日々少しずつ時間を延ばしていきます。

スケジュールは、主にこちらの6ステップに分かれています。

  1. 1~2時間の保育
  2. 午前中まで
  3. 給食まで
  4. お昼後まで
  5. 午後のおやつまで
  6. 終日保育

ちなみに我が家の火曜保育園は、2週間でした。

スケジュールは以下のような流れでしたよ。

例)慣らし保育のスケジュール

  • 1週間目
    1日目:1時間預ける
    2日目:2時間預ける
    3日目:昼食前まで預ける
    4日目:昼食を食べてから帰宅
    5日目:お昼寝が出来るか試してみる
  • 2週間目
    6日目:お昼寝後お迎え
    7日目:お昼寝の後のおやつを食べて帰宅
    8日目~10日目:夕方まで

個人差があるので、10日以上かかってから慣らし保育終了している子供たちも何人かいました。

スポンサーリンク

慣らし保育とは?なぜ必要?

保育園が無事に決まって、いざ保育園に預けるぞとなると、必ずといって発生する慣らし保育。

保育園に通うということは、今まで毎日いたママと子供が、日中の間大半を別々に過ごすことになります。

そういった環境は、ママにとっても子どもにとっても大きな変化となりますよね。

慣らし保育は、そんな子どもたちがストレスを少しでも減らして保育園で、ママ・パパと生活できるための期間なんです。

スポンサーリンク

慣らし保育で気になることを解決!

慣らし保育、最初は今まで一緒にいた我が子を預けるので、色々不安もありますよね。

保育園に慣れてくれますか?

慣らし保育はもちろん、そのあと通常保育となってからもしばらくの間は泣きます

しかし、保育園の先生はそんな子供たちに慣れているので、抱っこで引き渡してしばらく落ち着くまでは抱っこで対応してくれていました。

「ママも心配だと思うけど、ママの姿が見えると寂しくて泣き止まなくなってしまうから、ママも頑張ってお家でゆっくり過ごしてくださいね。」と保育園の先生に言っていただき帰宅する日々でした。

確かにお友達が遊びに来て、他の人に抱っこされることはよくあってもママ・パパから離れた慣れない環境で過ごすのですから、子供たちもママ・パパも心配になるのは当たり前です。

しかし、しっかり保育園の先生が見てくれますので、泣いてしまっている我が子を預けて保育園に慣れていくことは非常に大切なことです。

慣らし保育中のお迎えの連絡はよくあるの?

子どもたち次第です。

我が子は、お昼寝の時間を体験しようという日に、お昼寝がうまくできなかったようで保育園より連絡がありました。

小さい子たちと言えども、集団行動ですので先生が頑張ってくれても子供次第では、なかなかうまくいかないですよね。

我が家は。一回でしたが他の知り合いのママも同じように慣らし保育中に呼び出されるのはほとんどないと考えていいでしょう。

呼び出されることもあるので、すぐに保育園に戻れるように準備はしておきましょう。

スケジュール通りに慣らし保育を行うことはできる?

こちらについても、子ども次第です。

さきほども記載した通り、子どもたちにとってはいきなり、毎日一緒だったママと話されることは非常にストレスがかかることです。

そのため、子どもの発熱などによっても慣らし保育の時期がずれることは十分あります。

子どもの体温が一定の温度以上の場合は、保育園でも保育を行うことが出来ませんので、熱や体調が戻るまでは慣らし保育は中断となります。

慣らし保育前にやっておくことはあるの?

保育園に置いておく荷物たちはすべて名前を書く必要があります

他の子も同じものを持っている可能性もありますので、必ず事前に名前付けしましょう。

名前のシールは、アイロン可能タイプ通常のシールタイプの2種類のっていると便利ですよ。

また、事前に保育園の先生と面談がある保育園がほとんどだと思います。

我が家の通う保育園は、子どもも含めて3者面談でした。

その際に、お子さんの状況や好き嫌いなどの伝えるべきことはきちんと伝えるようにしましょうね。

その他は、必要なものの大きさなども決まっているので既存の売っているもので賄うことが出来ない場合は、自身で作成が必要です。

慣らし保育にあたってスケジュールの調整は必要?

スケジュールの調整は、子供の朝や夜の生活リズムを整えることと会社とのスケジュールを決めることです。

子供の生活リズムの調整

ほいくえんが始まると、今までとガラッと生活のリズムが異なります。

今までは、好きな時間に起きて好きな時間にお昼寝、お出かけをしていましたが、決まった時間に登園して、夜も翌日の保育園に向けて早めに寝るリズムを作る必要があります。

また、ここにママ・パパの仕事のスケジュールも加わってきますので、生活リズムを保育園用にかえていくように心がけましょう。

会社のスケジュール調整

会社とは、定期的に連絡をとりますが事前に慣らし保育が1週間~3週間ほどある旨は伝えておきましょう。

近くに見てもらえるおじいちゃんおばあちゃんなどがいる場合は、よいですが協力してもらえる身内がいない場合は、慣らし保育期間の就業は難しいです。

特に前半は、1時間~4時間程度預けて、お迎えになるので時間によっては出勤しても仕事ができない可能性もあります。

我が家は、新しい職場でのスタートだったので、事前に説明し4月中旬からの勤務開始でしたよ。

事前にしっかり、会社とすり合わせをして戻りやすい環境を作りましょう。

スポンサーリンク

慣らし保育の期間は?平均の期間やスケジュールも紹介!まとめ

慣らし保育は、お子さんもママ・パパも不安な気持ちになることがたくさんある行事ですよね。

  • 慣らし保育は、各保育園によって期間や内容が異なる
  • 平均的な慣らし保育の期間は1週間~2週間
  • 慣らし保育期間中に、お子さんが泣いても頑張って送り出しましょう。
  • 保育園に預けて、寂しいのはお子さんだけでなくママ・パパも同じ。
  • 慣らし保育中のお迎えの連絡がくることはよくあります。
  • 保育園への持ち物はすべて事前に名前つけをしましょう。
  • アイロン用と通常用のシールを用意すると便利!
  • 子どもの日々の生活リズムの調整を行いましょう。
  • 会社とも復帰の日にちをしっかり摺合せし、働きやすい環境を作れるといいですよね。

慣らし保育を乗り切って、子供たちにとって保育園が楽しく過ごせる場所となるといいですよね。

子供たちの成長につれて、色々なご飯を食べていくと思いますが、そんな中でも雑穀米を子どもたちがいつから食べさせて良いのかという記事もこちらで紹介しています。

ぜひ気になる方は、見てみてくださいね。

子連れママにおすすめ情報
スポンサーリンク
kumari joho ママの体験情報など色々な情報をお届け

コメント

タイトルとURLをコピーしました