神奈川県小田原市でプレミア付き商品券「おだわら梅丸商品券」の利用がもうすぐ開始します。
この「おだわら梅丸商品券」ですが、今回で3回目となる小田原市の試みの一つとなります。
私は実は2回目から応募をしており、抽選となり結果2回目は、3口申し込みしましたが2口あたり!

今回の3回目は、希望数の3口が無事にあたり喜びを隠せない状況です♪
そんな小田原で実施されている「おだわら梅丸商品券」ですが、使い方やどんなものなのかという仕組みなどを今回紹介していきます。

小田原の「おだわら梅丸商品券」デジタルの使い方は?
そもそも「おだわら梅丸商品券」は、デジタルと紙の2つの商品券が用意されています。
デジタルの商品券の場合
ログイン用のIDとPWを入力して、「おだわら梅丸商品券」の管理画面を開く。
QRコードの読み込みを行い、自身で金額を入力後、店員さんへ画面を見せ支払いを行う。
金額を打ったら、ボタンを押す前に店員さんに金額があっているか確認してもらう必要があるので注意が必要です!
紙の商品券の場合
紙の場合は、単純です。
紙をお会計の際、出すだけでOKです♪
紙の場合は、おつりが出ませんので気を付けて利用しましょう!
小田原の「おだわら梅丸商品券」とは?
小田原市が今回3回目となり発行している「おだわら梅丸商品券」ですが、新型コロナウイルス感染症の悪影響によって売上に打撃・低迷が続いている商業者や市民の生活を支援するために行われた施策の一つです。
- 発行総額
7億6,500万円 - 販売対象者
小田原市在住・勤務・在学(小学生以上) - 募集期間
2022年4月11日(月)~5月10日(火)まで=すでに応募終了= - 利用期間
2022年7月1日(金)~2022年12月31日(土)まで - 販売パターン
デジタル・紙の形式の2パターン - 申し込み上限
1人3口まで応募が可能。
小田原「おだわら梅丸商品券」のプレミアム率とお得感は?
デジタルと紙でプレミアム率が異なります。
デジタル商品券の場合
13,000円分。
プレミアム率は30%で、3,000円分お得!
3口で30,000円分購入すると、9,000円分もお得になります♪
家族みんなが当たれば当たるほど、お得感もさらにあがることになりますよね。
紙商品券の場合
12,500円分。
プレミアム率は25%で、2,500円分お得!
3口で30,000円分購入すると、7,500円分もお得になります♪

デジタルと紙で比べるとデジタルのがお得感はありますよね♪あとは、自分自身での使い勝手のいいほうを選ぶというところでしょうか。
小田原「おだわら梅丸商品券」の購入期間や利用期間は?
購入応募期間はすでに終了しており、今回も抽選にて販売が行われました。
抽選で、当たった方は6月中旬には当たった旨の連絡がきていたはずです。
我が家も6月中旬に家族全員当たった旨の連絡が来て喜んでいました♪
購入応募期間
2022年5月9日(月)〜5月31日(火)にインターネットより応募が必要。
販売期間
2022年6月27日(月)〜2022年7月29日(金)に販売される。

せっかく当たっても販売期間内に購入しないと利用できませんので注意しましょう。
使用期限
2022年7月1日(金)〜2022年12月31日(土)
小田原「おだわら梅丸商品券」の受け取り方法は?
では、実際に抽選にあたった場合、どのように「おだわら梅丸商品券」を受け取ればいいのかを紹介いたしますね。
デジタル商品券の場合
当選した場合は、2022年6月15日(水)~2022年6月24日(金)の期間中に、メールにて発表される。

我が家は、17日(金)に当選のメールが届きましたよ♪
紙商品券の場合
応募者が多数の場合、当選者にのみ購入引換券が発送される。
応募時に購入場所・購入冊数を選択してあるので、販売場所にて購入引換券を提示したうえで、購入する必要があります。
引換券は、購入時に回収されます。
デジタル商品券と紙商品券の違いは?
デジタル商品券と紙商品券では、大きく3つの違いがあります。
- プレミアム率が違う
- 利用できる店舗が違う
- 利用方法が番う
プレミアム率が違う
デジタル商品券は、1万円あたり3,000円お得。
紙商品券は、1万円あたり2,500円お得。
利用できる店舗が違う
デジタル商品券と紙商品券では、どちらのが利用できる店舗が多いかというと、圧倒的に紙商品券です。
おそらく店側も処理しやすいなどの理由もあると思います。
しかし、小田原駅に併設されているラスカやミナカは、ほとんどのお店がデジタルと紙の両方を利用することが出来ます。
またスーパーやクリエイトなどの薬局でも利用することが出来るので、かなり日常の生活範囲内で利用することが出来ます。
ちなみに我が家は、クリエイトとロピアをよく使うので梅丸商品券のほとんどは、そこに消えていきます。
詳細は、こちらから事前にチェックしてみてくださいね。
利用方法が違う
デジタル商品券の場合は、梅丸商品券のマイページに入り、店舗専用のQRコードを読み込みます。
その後、金額入力画面が出てくるので、金額を入力し、店員さんに見せた上で支払いを行います。
くれぐれも勝手に金額入力して支払終了画面まで進まないように注意しましょう。
紙商品券の場合は、15枚綴りの冊子から、利用する分を切って支払いの際に、店員さんへ渡せばOKです。
紙商品券は、利用方法が簡単でいいですよね。
小田原「おだわら梅丸商品券」の内訳はどうなっている?
おだわら梅丸商品券ですが、共通券と地元券の2種類の券に分かれており、それぞれ金額が決まっています。
デジタル商品券の場合は、内訳が以下の通りです。
- 共通券:11,000円
- 地元券:2,000円

デジタルの場合、地元券が使える場所は自動的に地元券から利用分がひかれていくので、特に利用する時にいう必要はありません。
紙商品券の場合は、15枚つづりになっていて内訳は、以下のようになっています。
- 共通券:1,000円×10枚+500円×2枚
- 地元券:500円×3枚
小田原「おだわら梅丸商品券」はどこで利用できるの?
公式サイトで確認してみたところ、色々な商店会で利用することができます。
フレスポ小田原シティーモールやダイナシティをはじめとして小田原駅周辺の飲食店などでも幅広く利用することができます。
- 小田原錦通り商店街協同組合
- 小田原駅前東通り商店街
- 駅前おしゃれ横丁商店会
- 小田原駅前商店会
- お城通り商店会
- 小田原駅前中央通り商店会
- 緑一番街商店会
- 小田原銀座商店会
- 大工町商店会
- ダイヤ街商店会
- うらちょう商店街
- 国際通り一丁田商店会
- 青物町商店会
- お堀端商店街振興組合
- おだわら竹の花商店会
- 新栄通り商店会
- 十字町商店会
- しろやま商店会
- 板橋商店会
- 扇町商工振興会
- 富水商栄会
- 鴨宮飲食店組合
- 鴨宮商栄会
- 鴨宮南部商工振興会
- かものみや市場
- 国府津商工振興会
- 下曽我ドリームシール会
- 早川みなと商店会
- その他の商店
- 小田原地下街『ハルネ小田原』
- フレスポ小田原シティーモール ※共通券のみ使用可(デジタル・紙)
- ラスカ小田原 ※共通券のみ使用可(デジタル・紙)
- ダイナシティイースト ※共通券のみ使用可(デジタル・紙)
- ダイナシティウォーク ※共通券のみ使用可(デジタル・紙)
- ダイナシティウエスト ※共通券のみ使用可(デジタル・紙)
- トザンイースト ※共通券のみ使用可(デジタル・紙)
- その他大型店 ※共通券のみ使用可(デジタル・紙)
小田原の「おだわら梅丸商品券」デジタルの使い方や【第3弾】仕組みについて詳しく解説!まとめ
ここまで小田原の「おだわら梅丸商品券」について紹介してきました。
- 利用期間は、2022年7月1日(金)〜2022年12月31日(土)
- デジタル商品券と紙商品券がある。プレミアム率だとデジタル商品券のがお得!
- デジタル商品券は、プレミアム率30%。紙商品券は、25%。
- それぞれ利用できるお店が異なるので事前にチェック♪

いざ購入したけど使い方がわからないなんてことにならないように事前にチェックしておくと安心ですよね。

コメント